3Dの立体チョコレートが楽しみ!アドベントカレンダーを開けたんだけどね…??
こんにちは。
面倒くさがりの主婦です。
日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。
12月に入りました。
(あ、やばツリーまだ出してないやん)
我が家の唯一のクリスマスの楽しみ。
アドベントカレンダーの開封です♪
ちなみに結婚記念日も来たのでついでに夫の大好きなメニューも作りましたよ🎄
気付けば20年目に突入です。
長いようであっという間だったような。。。
思い起こせば色々ありましたが、置かれる人生のステージの度にお互いの性格やキャラがそれなりに変わっていた気がします。
最近喧嘩が減ったのは間違いなく体力と気力の衰えもあると思うけれど、
グレーの部分を白黒はっきりさせない、突き詰めない。
これに尽きる気がしてます😅
『流す力』
お互いにねww
ちょっと良いエビの海老フライ🍤
いつもより太めの海老ちゃんです笑
1人分3本もあります🤩(贅沢!!)
唐揚げ2種
味の違う唐揚げのもとで2種類作ったけれど、結局これが一番美味しい気がする(*´∇`*)
いぶりがっこのポテサラ
刻んだ大量のいぶりがっこに、焦がした厚切りベーコンがオススメ。
最後に硬めの半熟卵を少し大きめにカットして軽く混ぜるのが最近の私の流行り🤭
おすすめのジャガイモはホックホクの『きたあかり』☺️
ポテト
これ出しとけば子供は満足😇
夫の作った肉吸い
肉うどんにも最適👍
手作りティラミス
ビスケットを買いに行くのが面倒だったから、クッキーの残りを子供達から1枚ずつ恵んで貰い、冷凍してあったバゲットを削って濃いめのコーヒーで浸す。
mendokusainoyada.hatenablog.com
いつものナッツを細かく叩いて割って混ぜとく。
(いつものナッツ👇)
あとは市販のマスカルポーネの容器に書いてある「ティラミスの作り方」で作る。
付属のエスプレッソソースはコーヒーと共に土台の生地に混ぜておきました✌️
甘いものが苦手な夫も食べられるデザートは限られていますが、アップルパイと共にこれも食べてくれます🍰☺️
さて、ご飯のあとはいよいよアドベントカレンダーの開封の儀!
カルディで購入したものです。
今年はちょっと良いやつ笑
mendokusainoyada.hatenablog.com
おおっ!立体!
可愛い!!😍
食べた次男がチョコをボロボロ溢しながら、
「ちょ!これ!中身スカスカやん!」
何⁉️中身が…スカスカ⁉️
次の日確認しました。
空洞でした笑
チョコは美味しかったww
この記事が面白いと思ってくださった方は押していただけますと励みになります!よろしくお願いいたします☺️
最後までお読みいただきありがとうございました!
第3号被保険者の廃止。今、専業主婦(夫)の存続を改めて考える。
こんにちは。
面倒くさがりの主婦です。
日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。
今日の話題は『専業主婦(夫)の存続について「今」考える』です。
昔は当たり前でしたよね、専業主婦。
それがここ最近は専業主婦は怠け者、だとか生産性のないものだとか言われることも何故か増えてきたように思います。(SNS社会になったことも間違いなく影響してますよね)
専業主婦VS兼業主婦の構図です。
そして今回第3号被保険者の仕組みが廃止になるらしい、
ということで専業主婦が不要ってこと!?ずるいってこと!?って話が大きな話題となって表面化してきたように感じています。
今回の記事は専業主婦をしている私が考えていることについてのお話です。
兼業が良いとか、専業が良いとか、主婦が良いとか、主夫が良いとかそういう比較するようなお話では全くありませんのでご理解くださいね。
まずは、第3号被保険者が廃止になるとどうなるのか、について簡単にお話ししておきます。
<第3号被保険者とは>
国民年金第3号被保険者になるためには、以下のような年収の要件を満たす必要があります。
年収が130万円未満(障害者の場合は年収180万円未満)であること
第2号被保険者と同居している場合には年収が第2号被保険者の半分未満であること
また、年収が130万円未満であっても、大企業などで働くパートやアルバイトであり、厚生年金保険の加入要件にあてはまる場合には厚生年金保険に加入することになり、第3号被保険者には該当しません。
こちらのリンク先より⇩
https://konohoken.com/annuity/article/category-three-insured-persons/
ということで簡単に言ってしまうと、
配偶者が厚生年金加入者(第2号被保険者)であり、尚且つ上記の収入条件やパートまたはアルバイト先である企業の厚生年金加入要件に該当せず厚生年金に加入する必要のない方。
ということですね。
で、今回この第3号が廃止になるってことは扶養に入っていた妻または夫は自分の年金を払わないといけなくなるって話です。
私は、夫が自営業なので夫婦ともども国民年金です。
ですから第3号被保険者の廃止は特に関係のないお話ですが、専業主婦(夫)が今後どうなるのか、については興味がある。
どうなんでしょうね。
確かに配偶者が厚生年金に加入しているということで収入の少ないパートの主婦、または専業の妻や夫の年金は免除される。
でも支払っていないのに年金はしっかりもらう事ができる。
という仕組み、確かに不公平感は否めません。
とここ最近感じてきました。
だって時代が違うから。
お金ないんですもんね、日本(^◇^;)
でも一応扶養している側がこの場合で言う妻の分も納めている、という事なんですよね?
だから一概にズルいってわけでもないのかも。
、、、って私もよく分かってないけれど、
とにかく今までの形が良しとされていた頃の日本にはお金があったからでしょう。
実際にはどうなんでしょうか。
第3号被保険者の仕組みが廃止される事で専業主婦(夫)を辞める方っているんでしょうか?
廃止された場合は働いて厚生年金に加入するか、国民年金を支払うことになるのですが、後者の場合は月に16,980円の支払いだそうです。
保育園の月の料金っておいくらなんでしょう?
例えばこの保険料を捻出するためにお子さんを保育園に入れる。
保育料の無償化も進んでますから無料で利用できる場合もあるのかもしれませんが、それまで家で自分でしていたことを外部でお願いするとなると支出が全くの0円ということはないのでは?とも思います。
保育園のグッズとか、学童とかそういうのも含めて。
何ならマイナスになることもあったりするんじゃないでしょうか。
今、私の息子たちは中高校生です。
約15年前に三重県に越してきて、子供を産んで今に至りますが、引っ越してくるまでは私も看護師として働いていました。
結婚してからは夜勤のある大学病院はやめてクリニックや健診施設で日勤のみ働いていました。
そして三重県に越してからもはじめは夫の自営も手伝っていましたが、長男の出産を機に関わることをやめました。
色々都合が良かったからです。
喧嘩が減るとか(笑)
でもず〜っと葛藤していました。
専業主婦の価値を見出せなくて。
働いていない自分に価値を見出せなくて。
そんな時に「専業主婦ってお荷物だよね」系の記事なんて見ると最悪です。
落ち込みに落ち込む。
以前こんな記事を書きました。
mendokusainoyada.hatenablog.com
この記事を書いた後に夫が読んだらしいのです。
実はこのブログを続けるにあたって、恐らく収益を考えている方なら特にご理解いただけることかと思いますが、
私がブログに熱中するあまりちょっと不穏になる時期がありました😅
まぁ、2〜3日で収まりましたが、収まった理由も私のブログであるこの記事でした。
『ブログの収益云々よりも、私の気持ちや考えを吐き出したり整えたりする場となっていることが有意義なのでは。』
と夫が理解してくれたんですね。
あとは、自分の立場と家族内での責任を踏まえてブログへの向き合い方を見直したことも事実です。
そんなきっかけとなった記事でした。
そんなことを経験しながら今回の『「第3号被保険者廃止の可能性」=間接的に専業主婦(夫)不要論』のような話を聞くと2人して話すんです。
もっと選べるようになれば良いよねって。
女性は川で洗濯を、男性は外で芝刈りに。が普通だった時代は過ぎたんだからって。
今は女性も男性も平等に働き、平等に稼ぐ時代です。
それなら選んだっていいじゃないですか。
子供が子供でいてくれる時代はあっという間に過ぎ去ります。
別に外で働いていた方が家族に優しくできるし精神衛生上好ましいから働くわって人もいて良いんです。
でも、反対にしっかりじっくり家で子供たちと過ごしたいんだって人もいて良い。
問題はお金がなくて子供と一緒にいたいけどいられない。
仕方なく働きに出て、気持ちに余裕も持てないから家族の時間も持てやしない。
子育てだけじゃなくて、親の介護もしなくちゃいけない。体も時間も足りないんだ!
こんな場合の話です。
それこそ、シングルの家庭だと1馬力になってしまいますからなかなか難しい部分もあるかもしれませんが、両親揃っている家庭であれば子供が幼いうちくらいは「選べる」日本であっても良いのではないかなぁと思うんですよね。
でも現実的に今の状況では選べません。
お給料なり、公的支援なり、要は1馬力でも十分養える仕組みを作っていくことがまずは重要なのでは?って事です。
そもそも最近の若者は結婚にも子供を産むことにも消極的だと言います。
そりゃそうですよね。
自分1人で精一杯ですもの。
昔のようにお金が有り余るような日本ではないことは分かります。
でも、ここは昔と同じように1馬力で家族を養える環境がないと結婚も子育てにも余裕が持てないと思うのですよ。
主婦だろうと主夫だろうと関係ない。
働き方も自由になった。
多様性も重要。
そういう意味で時代が変わったんだから「選べる」環境になると良いなって話です。
みんなそれぞれが自由に選べたなら専業主婦VS〜なんて話もう出てこないのでは?とも思うし・・・
でもそれはそれで子供を盾にして「甘えてんじゃないよ」って意見も出るんだろうな。
そうなると出てくる「子持ち様問題」。
悩ましいですね😓
だけど実際問題この先この日本を支えなければいけなくなるのは子供達なんですけどね。
優遇して当たり前って事じゃないんです。
今、大人である私たちが将来の自分達のためにも土台を整えないといけないよね。
そのためには『昔はできていたのに今できなくなった事』をもう一度選べるようになりたいね、ってだけ。
時代が変わった。でも変わったとしもここは昔のやり方を選びたい。
そんな環境を上手いこと作るにはどうすれば良いですかね?
政治家の賢い人に是非考えて欲しい。
だって、
未来を担う子供を『健康に、優良な大人に』育てないといけないから。
それができてるならしてるっつ〜のって言われるかな😅
この記事が面白いと思ってくださった方は押していただけますと励みになります!よろしくお願いいたします☺️
最後までお読みいただきありがとうございました!
りんごの季節。テスト勉強のお供に♪子供が喜ぶ『紅玉』おやつ🍎
こんにちは。
面倒くさがりの主婦です。
日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。
りんごの季節です。
この時期になると今か今かとお店に並ぶのを待っているのは『紅玉』🍎
紅玉は非常に香りがよく、果汁もたっぷりで酸味が強い品種です。
煮崩れしにくいのでアップルパイなどのお菓子作りに最適とされています。
滋賀県にクラブハリエというバームクーヘンで有名なお菓子屋さんがあります。
ご存知ですか?
デパートにも入っているのでご存知の方は多いと思いますが、
そのクラブハリエで期間限定商品として販売される『紅玉タルト』。
このタルトが絶品なんです。
アップルパイとはまた違う、シャキシャキとした甘酸っぱい紅玉がたまらない。
このタルトは『紅玉』でないといけないそうで『紅玉』の入荷がない限り作れないそうです。
ということは、この紅玉を使った似たようなアップルパイを作ってみてはどうだろう?
と思い立ったのがきっかけ。
今では我が家の子供が喜ぶアップルパイとして毎年の楽しみとなっています。
参考にしたレシピはこちら。
めっちゃ簡単✨
市販の冷凍パイシートを使うのでパイの味は間違いないし、
スライスした紅玉を並べて、バターをちぎって乗せて、シナモンとグラニュー糖を振るだけです。
超簡単で超美味しい(*´∇`*)
ジャムが入ったような編み編みのアップルパイも良いけれど、
薄い生地にシャキシャキとした紅玉を感じるこのアップルパイが大のお気に入りです🍎
甘いものが苦手な夫もこのアップルパイを置いておくと必ずつまみます(笑)
そして次の日は次男のリクエスト。
クッキーです。
普通のクッキーだけだとつまらないので紅玉ジャムも作りました。
レシピはこちらを参考にしました。
サクサクで美味しい! 基本の型抜きクッキーのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
(数を増やすため、分量は変えてます)
これ以外に普通のクッキーだけでまだ20枚以上はあったのだけどあっという間に完食(*´∇`*)
昔、私が中高校生の頃の試験勉強の楽しみといえばスナックの仕事を終えて夜中に帰ってくる母のお土産だったんです。
コンビニのお弁当だったり、お客さんからもらったお菓子だったり。
でもそれが楽しみで、そして母が帰って来ることがなんとなく楽しみで、それが勉強のモチベーションになってました。
我が家の子供たちは私がいつまでも起きていると逆に集中できなさそう(リビングで勉強するから)なのである程度の時間になれば先に就寝しますが、
おやつや食事を『夜食に食べて』と置いておくことで「もうちょっと頑張ろうかな」ってモチベに繋がると嬉しいなと思って作っています☺️
その効果があるのか無いのか、ただいま絶賛試験期間中の子供達は
頑張って『一夜漬け』してくれてます(´∀`=)
(ま、やらないよりはマシか・・・)
中学生の次男に至っては試験勉強のモチベというよりも「食べることが目的」になってる気がする😇
この記事が面白いと思ってくださった方は押していただけますと励みになります!よろしくお願いいたします☺️
最後までお読みいただきありがとうございました!
隣の会話。
朝ドライヤーをかけながらふと去年の今頃の事を思い出した。
正確には11月だったと思うけど。
単身で実家に帰り、入院中の祖父に会うのが目的だった。
(そのおよそ1ヶ月後に亡くなったのだけど、亡くなる前に会えてよかった。)
祖父に会いに行った日の夜は高校からの同級生にお土産を渡しがてら軽く飲みに出かけた。
晩御飯は済ませていたのでお酒を飲みながら色々な話をする。
子供の頃からの友人というのは「今の私」が出来上がる前からの「何も知らない私」を知っているから有難い存在。
友人が予約してくれたお店はカジュアルでオシャレ。
ちょっとした個室になっていて周りに気兼ねなくお喋りができた。
しばらくすると隣の個室から男女の笑い声が聞こえてきた。
聞き耳を立てた訳ではないが、薄い壁1枚で仕切られているし、天井近くは開いているからどうしても聞こえてくる。
どうやら付き合うか付き合わないか、あの1番良い距離感のお二人のよう。
ちょっとお互い躊躇いながら、少しだけ緊張感を含んだ声で会話をしているんだけど、そこに飛び交う笑い声がまさにそんな感じ。
初々しくこちらまでワクワクしてくる。
そんな会話を聞きながら、
「初々しいね。
私たちにもそんな時代があったね☺️」なんて言いながら40代の会話は続く。
親の墓仕舞いや介護。
そして自分達の年金話。
「樹木葬とか良いよね。
年金貰えるのかな。絶対足りないよね。
私、年金基金入ってるわ。」
等々。
・・・で、
今気付いたけど
向こうの会話が聞こえてるということは私たちの年金話も聞こえてたよね。
なんか、、
ごめんね(=´∀`)
大谷翔平絶賛の岩泉ヨーグルトを私のおすすめdadazのヨーグルトメーカーで作ってみる!!
こんにちは。
面倒くさがりの主婦です。
日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。
以前ご紹介した『大谷翔平絶賛の岩泉ヨーグルト』。
大谷翔平選手が活躍する度にアクセス数が伸びます(笑)
mendokusainoyada.hatenablog.com
mendokusainoyada.hatenablog.com
もはやかなりの数のスーパーで取り扱いが増えているのではないでしょうか?
ただ、我が家の近所で購入できる岩泉ヨーグルトはBIGサイズしかない。
このサイズでも良いんですよ?
アルミのパッケージの中で日を追うごとに少しずつ発酵が進むことで購入時から食べ切るまでに少しずつ味わいも変化しますのでこれはこれで楽しい。
でもね、ちょっと冷蔵庫の場所を取っちゃう😅
夫に『ちょっと邪魔だな〜』なんて嫌味を言われてしまうのが困りどころ。
実際にはもう少し小さなサイズのものも販売されてます。
我が家の近所では大きいものしか取り扱いが無いだけ。
それに、大きいサイズだと値段もそれなりで購入するのにちょっと迷うのも事実。
税込で1000円弱しますからホイホイ買うわけにもいかないんです。
1000円弱の岩泉ヨーグルトを時々の贅沢品としている私が普段購入するヨーグルトは2~300円の小岩井ヨーグルト。(容量と値段を考えると別にそこまで岩泉ヨーグルトと大差はないんですけどね😅)
どちらにしても毎日ヨーグルトを食べる私としては毎度毎度ヨーグルトを購入しなくてはいけない面倒臭さもある。
そこで、考えました。
『よし、ヨーグルトメーカーを買おう!』
ヨーグルトメーカーを調べてみると最近はおしゃれな物が色々あるんですね。
そして温度設定に自由度が増えた分、味噌などの様々な発酵食品や、チキンのハムなんかも自分で簡単に作ることができる、と。
今回購入した物はこちら。
dadaz ヨーグルトメーカー
本当は黒が欲しかったのだけど、購入時のお値段がなぜかホワイトの方が500円お安かったので実際はホワイトを購入してます😅
<ヨーグルトメーカーを選ぶ上での条件>
まず、購入する際に注意したかったのは置き場所。
ずっと出しているわけではないけれど、発酵中は6〜8時間はその辺に置いておく状態になるし、大きすぎるとしまう場所にも困るのであまり大きくないタイプをチョイス。
あと、こういう家電は飽きると使わなくなるパターンもあるのでまずは安くてそれなりのものでチョイス。
この商品は設定温度が25〜70℃、時間も1〜99時間まで設定ができるので調理の幅も大幅アップ。
それでいてオシャレで5,000円以下で買える。
希望にピッタリ✨
<商品説明>
説明書、レシピ、保存容器(1L)×2、クリップ(牛乳パックの口を閉めるもの)、計量カップ、スプーン、本体が同梱されています。
実際にヨーグルトを作ってみた
まず手始めに同梱されているレシピに沿って市販の小岩井ヨーグルト(プレーン)を種に作ってみました。
<小岩井ヨーグルトは失敗>
シャバッシャバ😓
全くヨーグルトのヨの字も出来ていない。
若干のショックを抱きつつネットでレシピを改めて検索。
どうもヨーグルトによって設定時間が異なるようでした。
レシピに載っていた温度と時間は42℃、6時間。
これでシャバシャバ。
飲むヨーグルトとかそういうレベルではありませんよww
発酵が進んでいないのでただの牛乳にヨーグルトちょこっと混ぜただけな感じ。
だから美味しくない。
<カスピ海ヨーグルト>
リベンジとして同じレシピに書いてある「カスピ海ヨーグルトのレシピ」に挑戦。
これは商品名まで書いてあるので間違いありません。
市販のカスピ海ヨーグルト(プレーン)を種とします。
これは27℃、9時間。かなり設定温度が異なります。
でも、完璧なカスピ海ヨーグルトが出来上がりました✌️
あの特徴的な粘りも完全再現です✨
ヨーグルトによってこんなに異なる結果になることに驚くと共に出来上がりのヨーグルトの状態に感動☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いざ!岩泉ヨーグルトに挑戦!
ということで次は本来の目的である岩泉ヨーグルトにいざ挑戦です。
でもレシピがない。
温度と時間がわからない。
そこで参考にしたサイトはこちら。
参考にしたレシピ集
こちらのサイトはタニカ電気さんが自社で販売されている発酵食品メーカーのための試作レシピです。
機器や環境によってこの通りにはならない可能性があることなどが利用規約に記されてありますのでそちらを一読した上で参考にされてください。
(かなりの数のレシピがあります。すごいですよ!!企業の努力を感じずにはいられません🤩)
<結果1>
タニカ電気さんの岩泉ヨーグルト(プレーン)のレシピでは、40℃、6〜7時間となっています。
dadazのヨーグルトメーカーで40℃、6時間で作ってみたところ、
<40℃・6時間>
酸味は少なめ。
硬さは傾けるとしっかり凝固しているが、混ぜるととろみがある。
こんな様子でした。
岩泉ヨーグルトは日を追うごとに少しずつ発酵が進み、味わいも変わるということでしたので数日間に渡って食べてみるとやはりこちらも日を追うごとに酸味が少しずつ増している感じがしました。
ただ、少し柔らかすぎると感じたので試しに8時間で再度チャレンジ。
<結果2>
<40℃・8時間>
酸味は少なめ。
硬さは6時間と比べてやや硬め。混ぜるとしっかり目のとろみがある。
少ないですがホエーも出来てますね。
そもそも市販の岩泉ヨーグルトもホエーは少なめです☺️
私個人の感覚としては、
dadazのヨーグルトメーカーを使用した上では市販の岩泉ヨーグルトには8時間設定の方が近いような結果となりました。
ただ、市販の岩泉ヨーグルトと食べ比べると
これは間違いなく市販品に軍配が上がります。
やはり作る工程とパッケージが異なるからでしょうか?
理由は分かりませんが味わいの深みというか、感じるミルキーさが異なると言いましょうか。
しかしそれでもdadazのヨーグルトメーカーで作った『岩泉ヨーグルトを種とした自作ヨーグルト』が美味しくないというわけでは決してありません。
正直とても美味しいです。
完璧なヨーグルト。
とろみも良いし、強い酸味が苦手で特に岩泉ヨーグルトやカスピ海ヨーグルトが好きな方にはピッタリな出来栄え(*´∇`*)
乳酸菌の種類や数とかそういうことは分かりません( ◠‿◠ )
しかしこれが!
種となるヨーグルトさえあれば『簡単に』『お得に』作れる!
それがヨーグルトメーカーのメリット!!
もちろん各家庭によって消費量は違いますし、ヨーグルトによっても節約の結果は異なりますが、数字にするとこんな感じだそうです(о´∀`о)
鶏ハムも作ってみる
ちなみに、
ヨーグルトメーカでは他の発酵食品や低温調理もできるということなので試しに鶏ハムを作ってみました。
アイラップに鶏胸肉と液体塩麹を入れて、適当に家にあったハーブミックスを入れてます。
30分以上冷蔵庫で置きます。
ここで、
付属のレシピでは専用容器に水と熱湯を3:7の割合で入れて〜と書いてあるのですが、この通りにすると鶏肉を漬けたときに温度が下がってしまうのか、出来上がりのハムの熱の通りが微妙な結果でした。
なんとなく不安もありますから専用容器に入れるのは全て熱湯のみとし、そこに袋のまま鶏肉を入れました。
完成した後は容器から取り出し、袋のまま半日ほど冷蔵庫で冷やしておきます。
完成!!
正直、この写真の鶏ハムには塩麹を使用していません。
先ほど書いたレシピにはあえて液体塩麹と書きました。
理由は1回目に作った塩麹を使用した鶏ハムの方がジューシーで柔らかくて美味しかったから、です( ^ω^ )
鶏ハムには塩麹を使った方がジューシーな出来になりますので塩麹、ぜひおすすめです!
⇩液体の塩麹が便利👍
mendokusainoyada.hatenablog.com
いかがでしたか?
ヨーグルトメーカーの機器によって出来上がりの結果が異なるということは自作を重ねて自分好みのヨーグルトを作ることができるということだと思います。
色んな種で、自分のお好みのヨーグルト、作ってみませんか?(*´∇`*)
わんこ🐶のおやつにも最適ですよ👍
この記事が面白いと思ってくださった方は押していただけますと励みになります!よろしくお願いいたします☺️
最後までお読みいただきありがとうございました!
誰か教えてくださいな。
なんか、午後から急に先日書いた2つの記事のアクセスが増えてるんですが、理由の分かる方いらっしゃいます?
mendokusainoyada.hatenablog.com
mendokusainoyada.hatenablog.com
自分ではてなブログのサイトとスマニューを探してみたけど見当たらず。
クエリで上位ヒットするわけでもなく、なぜだか皆目見当が付きません。
特に原田マハさんの記事が長らく私の上位1位をキープしていたNetflixの記事を抑え、Google検索で1番にのし上がって来てまして。。
今後の参考のためにどなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。
そしてついでに他の記事も読んでってください(*´∇`*)テヘ🎶
ダンスが得意な子ばかりではないのよ
ここ最近、小中学校でダンスの授業が必須化されたことご存知ですか?
お出掛けして、たまにスタバに寄れば席に並んでスマホをかざして若者がダンス。
駅前のビルの壁面にスマホを置いてダンス。
電車の待ち時間にダンス。
こんな田舎でこうなのだから都会にはこんな子達がもっと溢れているのでしょうね。
いやはや楽しそうで何より( ̄∇ ̄)
こんな若者達はさぞかしダンスが得意なんだろう。
ダンスが学校体育の必須科目になったなんて私達世代にしたら「無理無理無理〜」な世界。
まぁでもそうは言っても私も中学生の頃やりましたよ。
それも自分達で振り付け考えて踊るやつ。
男子はサッカー、なのに女子はダンス。
私だってダンスよりサッカーが良い。
あーあの頃TikTokとか流行っていたら振り付け考えるのも楽だったのにな、なんて考える。
高校生の長男に、
「今の子なんてみんなその辺で踊ってんだからダンスの授業あってもそんなに拒否感ないんじゃない?
いやいや、でも絶対私はダンスなんてやりたくない!って子も未だにいると思うの。
長男とこはどうなの?」
と聞いてみた。
すると男子はサッカー、女子はダンスらしい。
30年前と変わってない😅
(長男曰く必須のダンスは体育祭のダンスでOKらしい)
ついでに夫にも聞いてみた。
すると女子も男子もダンスの授業なんて無かった、と。
「もしパパがダンス必須だったら不登校になりそうだねww」
と言う私に
「ほんとほんと!俺絶対無理、ダンスとか。嫌でたまらない。」
と夫。
そこに長男が放ったセリフ。
「でも嫌な事でもやらないといけないんやで。
そういう嫌なことでもとにかくやり遂げる事に意味があるんやから。
学校ってそういうとこやろ。」
おっ、おっ、大人になってる〜!!!笑
ってことで勉強は??ww