ハピチわブログ

面倒くさがり屋の主婦です。チワワと楽しいことをたくさんしたい!そんなブログです。

初心者必見!案外簡単♪Googleアドセンスの本人確認と振込先、税務情報の登録方法

 本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは。

面倒くさがりの主婦です。

日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。

 

 

 

この記事では超初心者の方向けにGoogleアドセンスの本人確認と振込先、税務情報の登録方法』についてまとめています。

手探りでブログを進めてきた7ヶ月。

今もまだずっと手探りな私が思ったより簡単だったよ、という意味をお伝えする意味でも広告収入の振り込みに必ず必要なこれらの登録方法をお伝えしていきます( ´ ▽ ` )

 

 

 

1、本人確認

Googleアドセンスに合格するために、まず色んな手続きを踏むと思いますが、

実際のところ本人確認も税務情報登録も振込先登録もせずに『合格』はできます。

実際の様子はこちらをご参照ください。

 

mendokusainoyada.hatenablog.com

 

 

なんで登録していないの?っていうご質問にはこう答えます。

『ビビリだから笑』

無闇に個人情報渡したくないもん、みたいな😅

 

 

ってことで合格後も放置していましたら、ある日こんなお知らせが来て「広告収入がストップ」されました😭

mendokusainoyada.hatenablog.com

 

 

ぜひ、本人確認は早めに済ませておきましょう(笑)

 

 

 

登録方法

Googleアドセンスにログインし、この画面になりましたら赤い矢印辺りの『お支払い→適格性の確認』を選択。

 


ここから氏名や住所などの本人確認の登録を行います。

 

 

その後、住所が実際に正しいものであるか確認するためにPINコードを入力する形式のものが出てきます。

そのPINコードは2週間ほどでGoogleから自宅に届く手紙の中に記載されています。

届いたら手紙を開いて、中に書いてあるPINコードを入力しましょう。

4ヶ月以内に登録しないと広告掲載が停止されます

ですので、本人確認としての入力が最後まで完了するのに早くても2週間はかかるということです。

 

 

※住所の登録が最後まで完了していない間はこんな表示が出ています。

PIN登録はこの表示の『操作』を選択することでも進めます。

 

 

本人確認と住所の確認が完了すればこのような画面になります。

 

登録完了後、確認メールが届きます。

 

 

 

2、振込先の登録

次に赤い矢印『お支払い→お支払い情報』を選択。

 

すると、こんな画面が出ますので

お受け取り方法の『お支払い方法の管理』を選択。

 

ここから振込先の銀行口座を登録します。

 

 

登録後、確認メールとして同様のメールが届きますが

要は、

登録した銀行口座に確認用テストとして数円単位のデポジットが入金されます。

この金額は少額ですが恐らく金額は毎回決まっていません。

ですので実際にいくら入金されたかの金額を入力することでお支払い口座の確認が取れる仕組み

になっています。

 

そのため登録後しばらく時間をおいて銀行口座を確認してください。(私の場合は次の日には入金されていました)

 

Googleからの入金額を先ほどの「お支払い情報→お受け取り方法→『お支払い方法の管理』」に登録した口座情報に入力します。

(銀行口座を選択して「確認」から進めます)

 

 

無事登録完了するとその旨がメールで届きます。

 

 

 

3、税務情報の登録

1の本人確認を進めた際に赤くこんな表示が出る場合があります。

 

これが出ていれば、『税務情報の追加』から登録に進めますし、

無い場合は、

この画面の「設定→『設定を管理する』」から登録できるようです。

 

 

 

シンガポールの税務情報の追加

この画面の『税務情報の追加』を選択。

 

 

 

 

①企業情報:個人のブログですので「個人の運営者」を選択。

 

 

シンガポールに恒久的施設を所有していない場合は「いいえ」を選択。

恒久的施設とは、一般的に事業を行う一定の場所のこと。

要はシンガポールで所得を得ている施設を持っているかどうか、ということのようです。

 

 

③海外ベンダー登録制度のGSTに登録していないので「いいえ」を選択。

特に海外から輸出入したり、海外で利益を得るなどの海外進出していない人はみんな登録していないんじゃないかと思います😅

 

 

④課税免除

こちらはきちんと知り合いの税理士さんに確認しました。

「日本はシンガポールと租税条約を結んでいますので『はい』を選んでください」とのことですので「はい」を選択

 

 

⑤居住地は「日本」を選択。

⑥居住地証明

ドキュメントは「税務上の居住地の証明書」を選択。

 

 

で、その証明書をアップロードしないといけないのですが、

まずはその証明書を手に入れないといけません。

 

 

 

「税務上の居住地の証明書」の入手方法

必要書類はこちらから入手可能です。

No.9210 居住者証明書の請求|国税庁

 

 

スクロールして、こちらを選択。

 

2枚必要なので入力式が楽ですが英文で入力する際にどうしても上手く枠内に入れることができずに印刷も文字が切れてしまったので私は手書きにしました。

 

 

<記入方法>

青文字の部分を記入してください。(レ点も忘れずに)



英語表記の住所がわからない場合はこちらで調べてみてください。

住所を英語表記に簡単変換 - 君に届け!

 

 

提出方法

・直接所轄の税務署へ行く場合

この書類を2枚と、マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの身分証明を一緒に持って提出。

 

代理人が手続きに行く場合は委任状が必要です。

 

・郵送で請求する場合

封筒に「居住者証明書交付請求書在中」と明記の上、所要の切手を貼った返信用封筒と記入済みの「居住者証明書交付請求書」2枚顔写真付きの身分証明書のコピーを同封し所轄の税務署に郵送します。

 

 

ちなみに私は行くのも待つのも面倒なので郵送にしました。

およそ1週間くらいで税務署から返信がありました。

自分で書いた「居住者証明書交付請求書」の下の部分、「居住者証明書」に必要事項が記入されたものが送られてきます。

 

 

 

アドセンスへのアップロード

税務署で処理していただいた居住者証明の紙をスマホで撮り、PCに保存などし、

一番下のアップロードから画像をアップロードします。

 

PCを使わずにそのままスマホからアップロードも可能です。

 

 

 

登録が終わりましたら、こんな画面が出てきて『審査中』となります。

同様の内容がメールにも届きます。

 

 

しばらくすると、税務情報が受理されました、というお知らせがメールに届きます。

 

 

 

以上で振り込みに必要な「本人確認と振込先、税務情報の登録」が完了となります。

 

 

 

いかがでしょうか?

実際やってみると特に難しいことはありませんでした。

 

強いていうならば、税務情報登録に必要な証明書を税務署でもらうことが面倒、ってくらいじゃ無いでしょうか。

 

書類さえあれば全部手元の作業で済みますし、住所登録のPINコード入力作業、振込先のテスト用デポジットを入力して最後まで登録完了することを忘れなければ特に複雑な作業は無いかと思います。

 

 

私はまだまだ振込金額まで届きませんが、いつか到達することを目標に頑張っていきたいと思います٩( 'ω' )و

 

 

少しでもお役に立てると幸いです(о´∀`о)

 

 

この記事が面白いと思ってくださった方は押していただけますと励みになります!よろしくお願いいたします☺️

 

最後までお読みいただきありがとうございました!